社会人一年目

2年ぶりくらいのブログになるはずなんだが、

今回もまた冗長に近況を垂れ流したいと思う。

識者の風俗レビュー等に代表されるような

読むことに対してこれといったメリットも皆無なため、

本当に時間のあるときに読んでいただければ幸いである。

・・・

さて、社会人(社会の歯車)になってからほぼ一年が経つ。

学生時代のように緩急のついた生活などとは程遠く、

社会という巨大な機械を動かすための小さな小さな

歯車だということを常に考えるようになってきた。

どうやら社会人というものは約40年、この小さな歯車として懸命に機械を動かすことを義務付けられているらしい。

しかし世の中の大多数の人間が(歯車の大小はさておき)、

このように労役に勤しんでいるわけではあるが。

かくいう私も小さな歯車の一つ、週5日はその小さな役割をきっちりとこなしているわけである。

入社してからというもの、あまりにも時間の流れが速いと感じる。学生生活のように生活に緩急がないためである。

決まった時間に起床し、歯車として役目を果たした後は、次の日のために就寝する。そうやってシステマチックに日々が過ぎ去るため、早くも1年が経とうとしているわけである。

疑問に思わないことを疑問に感じる。

個々として生きること自体が“アブノーマル”とされて、

歯車として回転し続けることが美徳とされる社会に。

近年はどこの会社でも“多様化”を標榜し、人材の育成に努めている風潮があるがそれ以前の問題であろう。所詮この多様化が進んだところで、歯車に“装飾”を加えただけになるのであろう。根本的なところは全く変わってないのである。

閑話休題

最近ミッドサマーという洋画を鑑賞した。

多く語ると識者から“修士課程の学生に質問する教授陣”のような袋叩きにあうことが容易に想像されるため、ここからは独断と偏見による私見を述べたいと思う。(ネタバレ注意)

この映画の本質(だと私は考えている)について、

私は“究極までシステム化された人間”だと考えている。

劇中内で、年老いた老人たちが自殺を図るシーンがある。

それが舞台の寒村では美徳とされているのである。

(というのも、年老いた人間は人間としての役目をすでに終えており、次の世代に命を与えるという意味が込められているため)

人間の一生にはそれぞれ段階に応じた役割が決められており、

それを全うすることが美徳とされるこの寒村の考え方は、

まるで定年退職までに結婚、出産、家庭を持つことが暗黙の美徳とされる我が国の同調圧力を体現したかのようなシーンであった。他にも、一定の年齢に達した少女が男性と性交をおこなうシーンがあるが、このシーンも単なる濡れ場ではなく、人間としての役目を果たすための行為だと解釈することもできる。

興味本位で試聴する若年層からの評判が著しく悪いのは、こうした北欧の一寒村という巨大な“機械”ではなく、度々登場するゴア描写や濡れ場に目が向いてしまうからであろう。

労役に課されてから是非とも再試聴してほしい。

私は基本的に巨悪を挫き弱気を助ける、いわゆるハッピーエンド的な展開が好きなためあまり好ましい作品ではなかったが、

少し胸をちくりと刺した作品ではあった。

冒頭で述べたとおりやはり冗長になってしまったが、

これが社会人一年目として感じた私の思いである。

このような疑問を疑問と思わなくなり、完全に歯車の一部と化してしまうことが恐ろしい。しかし楽にはなれるのだろう。

その狭間で揺れながら、また月曜日になると摩耗しきるまで機械を動かす歯車として、労役に勤しむのである。